第3回大学連携特別講座

先週の土曜日は、第3回大学間連携講座「マーケティングの基本」に出席していました。何故、1週間も経過してブログにするのか? この1週間に残業代未払事件の相談やパワハラの相談があって忙しかった為でもありますが、実はワザと1週間ほど私の頭の中で過去の私の体験を振り返りながら熟成させ、今日になってもう一度復習をしたかったからです。

講師は「他社の売れない在庫品を売る会社」を大阪で経営し、今は県立広島大学の教授をされている人で、実務を踏まえた大変に面白い講義内容でした。

私は、マーケティング理論をコトラー教授の理論を中心として12年前に学習していましたから、講義の前半部分はその当時の復習として受講していました。しかし、後半の"ブランド戦略"は当時はまだ未熟な内容でしたので、12年ぶりに学習するとかなり成熟したものに成長していました。そして、マーケティング理論が最近ではサービス業を対象としたものに中心を変え、最近流行りの"オモテナシの心"は、それが昔しのイターナルマーケティング(組織とその従業員の間のマーケティング)に通じるものだということを初めて知りました。要するに、「従業員満足が顧客満足に繋がる」という考え方です。これは私の本業の社会保険労務士としての労務管理にも関係があることです。

知っていることだからと侮らずに、体系化されたものを定期的に学習し直すと改めて気づかされることが多々ありました。

また、講師の講演内容の中で、「地方の名産品を売ろうとするときに、"食べてみれば美味しいことがわかるのに!!"と売手が売れない言い訳をしている場面に遭遇しますが、そもそもその考え方自体が間違えているのです。人間は知らないモノを口の中に入れて食べようとはしません」とお話しされたことが、行動心理学とマーケティングとを併せて説明した言葉として面白かったです。"売ろう"といる前に、まずは"食べてみよう"と消費者に思わせる機会を創造する必要があると講師は言いたかったようです。これだけスーパーやコンビニにモノが溢れている時代ですから、消費者に"売ろう"といる前に、興味を抱かせ、立ち止まらせ、手に取らせ・・・・アレ? これってIDMA理論ジャないの(インタレスト"興味"のI→ディマンド"欲求"のD→メモリー"記憶"のM→アクション"購入"のA)?

私の知っている人で、ジャガイモでラーメンを造っている人がいるけど、この点に気づいてくれれば良いのですが・・・。